| 1 | + | #navi(../) |
---|
| 2 | + | *back [#vd9cd7ec] |
---|
| 3 | + | :種別| |
---|
| 4 | + | ~ブロック型プラグイン |
---|
| 5 | + | :重要度| |
---|
| 6 | + | ~★☆☆☆☆ |
---|
| 7 | + | :書式| |
---|
| 8 | + | ''#back('' |
---|
| 9 | + | [[&color(blue){表示文字列};] |
---|
| 10 | + | [,[&color(blue){left};| |
---|
| 11 | + | &color(blue){center};| |
---|
| 12 | + | &color(blue){right};] |
---|
| 13 | + | [,[&color(blue){0};| |
---|
| 14 | + | &color(blue){1};] |
---|
| 15 | + | [,[&color(blue){戻り先};] |
---|
| 16 | + | ]]]] |
---|
| 17 | + | '')'' |
---|
| 18 | + | :概要| |
---|
| 19 | + | ~指定した位置に戻り先へのリンクを設置します。 |
---|
| 20 | + | :引数| |
---|
| 21 | + | ~表示文字列は省略すると「戻る」になります。 |
---|
| 22 | + | ~left、center、rightで表示位置を指定します。省略時はcenterになります。 |
---|
| 23 | + | --left - リンクを左寄せで表示します。 |
---|
| 24 | + | --center - リンクを中央寄せで表示します。 |
---|
| 25 | + | --right - リンクを右寄せで表示します。 |
---|
| 26 | + | :|~0、1で水平線の有無を指定します。省略すると1になります。 |
---|
| 27 | + | --0 - 水平線を表示しません。 |
---|
| 28 | + | --1 - 水平線を表示します。 |
---|
| 29 | + | :|~戻り先はリンクを選択時の移動先となるURL、ページ名のいずれかで指定します。PLUGIN_BACK_ALLOW_PAGELINKがTRUEの場合のみページ名を指定可能です。ページ名は「ページ名#anchor」の記述を行う事で移動先のアンカーも指定可能です。PLUGIN_BACK_ALLOW_JAVASCRIPTがTRUEの場合のみ戻り先の省略が可能です。戻り先を省略すると直前に参照していたページが戻り先になりますが、利用者のブラウザの設定がJavaScript onでないと機能しません。 |
---|
| 30 | + | :プラグイン内設定|~ |
---|
| 31 | + | --PLUGIN_BACK_ALLOW_PAGELINK ページ名(+アンカー名)による戻り先指定を可能とするかどうか |
---|
| 32 | + | ---デフォルトでは、PKWK_SAFE_MODE が有効になると、連動して有効になります。 |
---|
| 33 | + | --PLUGIN_BACK_ALLOW_JAVASCRIPT 戻り先の指定にJavaScript(history.go(-1))を利用するかどうか |
---|
| 34 | + | --PLUGIN_BACK_USAGE エラー時に表示される使用方法 |
---|
| 35 | + | |
---|
| 36 | + | |
---|
| 37 | + | *backup [#kcb66797] |
---|
| 38 | + | :種別| |
---|
| 39 | + | (コマンド)~ |
---|
| 40 | + | ブロック型プラグイン |
---|
| 41 | + | :重要度| |
---|
| 42 | + | ★★★★★ |
---|
| 43 | + | :書式| |
---|
| 44 | + | ''#backup('' |
---|
| 45 | + | {[&color(blue){source};|&color(blue){nowdiff};|&color(blue){visualdiff};]} |
---|
| 46 | + | {, [&color(blue){nolabel};|&color(blue){label};]} |
---|
| 47 | + | '')'' |
---|
| 48 | + | :概要| |
---|
| 49 | + | ページの更新履歴を表示します。また、ブロック型プラグインの場合は履歴のコンボボックスを表示して選択すると、その差分を表示します。(コマンド型の差分については [[../D]]を参照してください。) |
---|
| 50 | + | :引数| |
---|
| 51 | + | ブロック型プラグインのパラメータには表示方法を指定できます。 |
---|
| 52 | + | --source − 選択した履歴のソースを表示する機能を持つコンボボックスを表示します。 |
---|
| 53 | + | --nowdiff − 選択した履歴と現在のソース差分を表示する機能を持つコンボボックスを表示します。 |
---|
| 54 | + | --visualdiff − 選択した履歴と現在のソース差分をビジュアル表示する機能を持つコンボボックスを表示します。 |
---|
| 55 | + | --nolabel − コンボボックスのラベルを非表示にします。 |
---|
| 56 | + | --label − コンボボックスのラベルを表示します。(現在は "Version:" です。) |
---|
| 57 | + | --rollback - 指定されたバックアップまで巻き戻しを行います。 |
---|
| 58 | + | :備考| |
---|
| 59 | + | JavaScriptを使用します。 |
---|
| 60 | + | |
---|
| 61 | + | *br [#g693034c] |
---|
| 62 | + | :種別| |
---|
| 63 | + | ~ブロック型プラグイン |
---|
| 64 | + | ~インライン型プラグイン |
---|
| 65 | + | :重要度| |
---|
| 66 | + | ~★★☆☆☆ |
---|
| 67 | + | :書式| |
---|
| 68 | + | ~''#br'' |
---|
| 69 | + | ~''&br'''';'' |
---|
| 70 | + | :概要| |
---|
| 71 | + | ~文章中で改行を行います。 |
---|
| 72 | + | ~段落やリスト、テーブル内など、行末の~による改行ではブロック要素を抜けてしまう個所で改行や空行の挿入するために用います。 |
---|
| 73 | + | :プラグイン内設定|~ |
---|
| 74 | + | --PLUGIN_BR_ESCAPE_BLOCKQUOTE 引用文中で利用した場合のタグ不整合を回避する |
---|
| 75 | + | --PLUGIN_BR_TAG brプラグインが出力するタグ |
---|
| 76 | + | |
---|
| 77 | + | // |
---|
| 78 | + | //*bugtrack [#a83293e8] |
---|
| 79 | + | //:種別| |
---|
| 80 | + | //~(コマンド) |
---|
| 81 | + | ///~ブロック型プラグイン |
---|
| 82 | + | //:重要度| |
---|
| 83 | + | //~★☆☆☆☆ (一般サイト) |
---|
| 84 | + | //~★★★★☆ (ソフト開発サイト) |
---|
| 85 | + | //:書式| |
---|
| 86 | + | //''#bugtrack('' |
---|
| 87 | + | //[[&color(blue){ページ名};] |
---|
| 88 | + | //[&color(blue){,カテゴリー1…カテゴリーn};]] |
---|
| 89 | + | //'')'' |
---|
| 90 | + | //:概要| |
---|
| 91 | + | //~バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの入力フォームを設置します。 |
---|
| 92 | + | //:引数| |
---|
| 93 | + | //~ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。ページ名を相対指定する事が可能です。省略時は設置したページとなります。 |
---|
| 94 | + | //~ |
---|
| 95 | + | //通常、バグレポートには指定したページ名の子階層に自動的に番号が振られてページが作成されます。つまり"バグ報告ページ"と指定して設置した場合は、バグ報告ページ/1,バグ報告ページ/2,バグ報告ページ/3…のようにバグレポートのページが作成される事になります。 |
---|
| 96 | + | //~カテゴリーにはバグの対象となりうる要素を指定します。省略時は入力欄となります。 |
---|
| 97 | + | //:プラグイン内設定|~ |
---|
| 98 | + | //--PLUGIN_BUGTRACK_NUMBER_FORMAT バグレポートとして作成されるページ番号の形式 |
---|
| 99 | + | //:備考| |
---|
| 100 | + | //~ソフト開発サイトで重宝するプラグインです。もしバグ追跡以外の用途でバグレポートのように定型的な項目を持ったページを作成するフォームが欲しい場合,あるいはバグレポートの項目をカスタマイズしたい場合は[[tracker>../S-U#rf5296e2]]プラグインを使用して下さい。 |
---|
| 101 | + | //~PKWK_READONLY が有効の場合、このプラグインは全てのリクエストを無効とします。 |
---|
| 102 | + | |
---|
| 103 | + | |
---|
| 104 | + | //*bugtrack_list [#q557ea11] |
---|
| 105 | + | //:種別| |
---|
| 106 | + | //~ブロック型プラグイン |
---|
| 107 | + | //:重要度| |
---|
| 108 | + | //~★☆☆☆☆ (一般サイト) |
---|
| 109 | + | //~★★★★☆ (ソフト開発サイト) |
---|
| 110 | + | //:書式| |
---|
| 111 | + | //''#bugtrack_list('' |
---|
| 112 | + | //[&color(blue){ページ名};] |
---|
| 113 | + | //'')'' |
---|
| 114 | + | //:概要| |
---|
| 115 | + | //~バグ追跡システムの一部分であるバグレポートの一覧表示を行います。 |
---|
| 116 | + | //:引数| |
---|
| 117 | + | //~ページ名にはバグレポートとして作成されるページの親階層となるページ名を指定します。ページ名を相対指定する事が可能です。省略時は設置したページとなります。 |
---|
| 118 | + | //:備考| |
---|
| 119 | + | //~通常は[[bugtrack>./#a83293e8]]プラグインと並べて使用します。 |
---|
| 120 | + | //~bugtrack_listプラグインの中からbugtrackプラグインを呼び出しているため、bugtrackプラグインがないと機能しません。 |
---|
| 121 | + | //~bugtrack_listプラグインは、[[tracker_list>../S-U#t78d6d0a]]プラグインに比べて低機能ですが、リソース消費が少なく処理速度が速いというメリットがあります。この差はページ数の増加に比例して顕れる傾向があるため、使い分けが必要です。 |
---|